ガイダンス資料

1. 主な地震と耐震設計基準の変遷

                         1920年 ”市街地建築物法施工規則” 制定
                        (6大都市に適用,計算規定に鉛直荷重の設定)
                                       ↓
                          
1923年9.1 関東大地震 M7.9 (関東大震災)
                              全半壊25万余,死者14万人余
                            耐震設計と耐火構造の必要性を示唆
                                       ↓
             ↑   1924年 ”市街地建築物法” 改正→地震カ規定導入(水平震度0.1)
                       
日本で初めての耐震規定
                                            
       
設計震度0.1による                    
       
許容応カ度設計法の時代                     
                                            
                   1948年6.28福井地震M7.1(全壊36184,半壊11816,死者3769人)
             ↓                         ↓
                  1950年 ”建築基準法” 制定
                        (水平震度0.2,木造建築物の壁量の制定)
                                            
       設計震度0.2,長期,短期                     
       許容応カ度設計法の時代                
                                            
                   1964年6.16 新潟地震 M7.5 (全壊1960,半壊6640,死者26人)
                           砂地盤の液状化,RC共同住宅の転倒
                                            
                                        ↓
                   
1968年5.16 十勝沖地震 M7.9 (全壊679,半壊3004,死者52人)
                           
RC短柱のせん断破壊による建物の倒壊
                                      ↓
                 1971年 ”建築基準法” 改正→RC柱の帯筋間隔規定の強化改正
                                     H00P間隔 @300mm→@150mm
                                     柱頭,柱脚は,@100mm
                            
部材のせん断設計に終局強度設計の考え方を導入
                                            
      
柱,梁のせん断耐力を強化し                    
      
中低層建築物に靱性確保の               
      
考え方を導入した時代                        
                                            
                1975年4.21 大分中部地震 M6.4 (全壊58,半壊93)
                   強度のみ確保する設計では耐震性を確保できないことが判明
                                       

                
1978年6.12 宮城県沖地震 M7.4 (全壊1183,半壊5574,死者27人)
                            ・ピロティ形式や偏心の著しい建物の倒壊
                            ・ブロック塀,石塀の倒壊(死者10人)

 1981年建築基準法施工令改正(現行法:新耐震設計法と呼称)
    ・地震力の規定(水平震度→層せん断力係数)
    ・2つの大きさの地震力の設定(2段階の耐震設計を導入)
     建物崩壊時の保有水平耐力の検定(極限設計の考え方)
    ・1/200(S造1/120)の層間変形角制限の導入
    ・構造特性係数Ds(靭性の指標),形状係数Fes
       (剛性率,偏心率)の導入


      
許容応力度設計法と保有水平耐力設計法
      からなる新耐震設計法の時代              

      (日本の耐震設計法の特徴: 地震の度ごとに軌道
       修正し,試行錯誤の積み重ねにより作られてきた。)


               1983年5.26 日本海中部地震 M7.7 (全半壊3049,死者104,津波)
                                      

1990年”鉄筋コンクリート造建物の終局強度型耐震設計指針”制定
       ・終局耐力と靭性を前面に押し出した設計法
       ・全体曲げ降伏機構の実現
          (降伏設計と降伏機構保障設計)
     適用対象: 整形建物に限定
     指針の段階,まだ義務化されていない。

                                       
                1993年1.15 釧路沖地震 M7.8 (死者2,最大水平加速度919gal)
                1993年7.12 北海道南西沖地震 M7.8 (死者202人,不明28,津波)
                1994年10.4 北海道東方沖地震 M8.1 (北方4島で被害甚大)
                1994年12.28 三陸はるか沖地震 M7.5 (死者2,八戸に被害)

                                      ↓

1995年1.17 兵庫県南部地震 M7.2 (阪神・淡路大震災)
  全半壊建物約177000,死者約5500人 (内9割が木造家屋の
  倒壊による圧死)
備考:1994年1.17 ノースリッジ地震 M6.8
  ロサンゼルス市に被害,高速道路の落下,死者61人


                                      

              
2000年6月施行
              (応答スペクトルに基づく耐震設計法:
限界耐力設計法を選択肢に加える)

                                      

              
2005年9月施行
              (エネルギーの釣り合い基づく
エネルギー法を選択肢に加える)
           
エネルギー法の法的な根拠は「平成 17 年6月国土交通省告示第 631 号」


 トップページへ戻る