Vector Works の紹介

   Vector Worksは,3年前期開講の建築CAAD演習で使用します。情報処理Uでは
  基本的な操作について簡単に紹介します。意匠設計を志向している人は,以下の参考書
  を用いて自学自習して本格的な操作に慣れて下さい。
   なお,こちらの自学自習のガイドも参照してください。
   参考書
       青山哲夫,「Vector Works ガイド」,森北出版
    
(1) 環境設定
    図面を描く前に使い勝手が良いように設定を行う。ここでは設定の仕方とその一例を
   示す。環境設定を行うには,メニューバーの「ファイル」から「環境設定」を選択する。次に
   サブメニューから「システムに保存」を選択すると,次のダイアログボックスが表示される
   ので,その中で使い勝手が良いように設定する。下はその一例である。 
 
      

(2) グリッドの設定
     グリッド設定の機能には,カーソルをグリッドにスナップさせる「スナップグリッド」と
    グリッドを画面表示する「レファレンスグリッド」がある。
     ・ デフォルトの設定値:画面の縮尺は1:1の原寸,スナップグリッド1mm,レファレス
       グリッド10mm
     ・ 上記の値を画面の縮尺は1:100,スナップグリッド450mm,レファレスグリッド
       900mmに変更する。
     先ず,メニューバーの「画面」から「縮尺」を選択し,1:100に変更する。
    次いで,メニューバーの「画面」から「グリッド設定」を選択し,ダイアログボックスで
    スナップグリッド450mm,レファレスグリッド900mmに変更する。

      

(3) 用紙の設定
     用紙の向きは,デフォルトで「縦」になっている。横向きにするには「ファイル」−
    「用紙設定」を選択し,用紙の向きを「横」とする。

(4) 多用するショートカットキー
    ctrl+1 拡大
    ctrl+2 画面を小さく表示
    ctrl+3 画面倍率100%
    ctrl+4 用紙全体をみる
    ctrl+5 3次元から2次元に戻る
    ctrl+6  選択した図形を画面いっぱいに表示
    ctrl+A すべてを選択(shiftキーを押さえてクリックすることにより選択,非選択の
         切り替えをできる。)
    ctrl+B 図形を選んだときにそれを背後に表示する
    ctrl+F 図形を選んだときにそれを前面に表示する
    ctrl+E 柱状体にする
    ctrl+D 複製(図形を選択しておいてctrl+Dで複製後,図形をずらす)
    ctrl+M 移動(図形を選択しておいてctrl+Mにより,ダイアログボックスにて移動量を
         数値で指定することができる。移動はこの他ドラッグでも可。)
    ctrl+L 図形を左に90度回転する
    ctrl+S ファイルを保存する 
    ctrl+Z 操作の取り消し(連続して順に前画面に戻れる)
    その他:上記と異なる複製と移動法〜図形を選択しておいてctrlキーを押しながら図形
          を所定の位置までドラッグする。ctrlキーを離してからマウスのボタンを離す。

(5) 簡単な右のエスキス用平面図を描く手順
    1.3600×3600の正方形aを描く
    2.ctrl+Dで正方形aの複製bを描く
    3.ctrl+Dで正方形a,bの複製c,dを描く
    4.窓1を描く
    5.ctrl+Dで窓1の複製を作成後,ctrl+Lで窓を90度回転させ,それをドラッグして
      窓2を描く
    6.ctrl+Dで窓2の複製を作成後,ドラッグして窓3の位置に移動後,その窓を選択し
      データパレットの窓長さの寸法を900とする
    7.ctrl+Dで窓3の複製を作成後,ドラッグして窓4を描く
    8.ctrl+Dで窓4の複製を作成後,ドラッグして窓5を描く
    9.ctrl+Dで正方形aの複製を作成後,それを縮小して正方形eを描く

       

(6) 建築用ツールを用いた平面図を描く
     建築用ツールの表示〜メニューバーから「画面」−「作業画面」を選択し,VW8 建築
    にチェックマークを入れる。これで建築用ツールが表示されなければ,メニューバーから
    「パレット」を選択し「建築ツール」にチェックマークを入れる。

   手順
      1. 壁ツールで外壁,内壁を描く。このとき壁が通り芯に対する位置関係を付属の
         ツールパレットで指示する。右廻りで描く。
      2. 内壁の交差部を包絡処理
      3. 窓ツールで窓を描く
      4. 引き違いのふすまを描く
      5. ドアを描く
      6. 畳を描く

         

(7) 3次元の立ち上げ

   手順
      1. 適当な大きさの四角と丸を描く。丸は,メユニューバーの「加工」−
         「円弧を分割」で適当な本数の直線で近似させる。
      2. 各図形を選択し,ctrl+Eを押して高さのデータを入力する。
      3. 3次元のフライオーバーツールで図形を立ち上げ,視点を変えてみる。

         

  目次へ戻る